招待状と席札のDIYに続き、芳名帳とウェルカムボードも自作することにした。
理由としては、招待客は20名以下で既製品の芳名帳のボリュームが必要なかったことと、芳名帳というと縦書き・和風のイメージがあったが、会場の雰囲気に合わせた洋風でおしゃれな感じにしたかったからだ。
どのようにDIYしたか、デザインに使用したサイトや小物を紹介したいと思う。
芳名帳はパワポでデザイン作成
まずは完成デザインはこちら。(※名前は仮で太郎とRちゃんで作成)
私はデザインソフトを持っていないので、Microsoft PowerPointのみを使用して作成した。
この程度のデザインであればとても簡単で、
まず上部タブの「スライド」>「スライドのサイズ」>「ユーザー設定のスライドのサイズ」から「A4 210 x 297 mm」を選択する。
横書きで作成する場合は「印刷の向き」で横を選択。縦書きのデザインにしたければ「縦」を選択する。
印刷サイズを選択したら、あとは様々なパワポの機能や文字フォントを使用したり、好きな画像を挿入して自由にデザインするだけだ。
なお、画像は「背景透過済のPNG形式」がパワポ上で自由に配置しやすいのでオススメ。
私は「PNG TREE」という無料のPNG素材サイトから、いくつかお花や植物のイラストをダウンロードして使用した(サイトのリンクは最終項目で紹介)。
外枠はパワポの基本機能である「図形」の四角形、名前の記入欄は「線」の直線で挿入し、同系色のお花と植物のPNG画像で飾り付けした。
フォントや外枠などの色味は、使用したイラストの中から抽出すると全体的に同じトーンで作成できるので、ぜひ参考にしてほしい。
「文字の塗りつぶし」>「スポイト」を選択し、使用しているイラストから色を抽出するといい感じにトーンを揃えられる。
デザインが完成したら、プリンターで印刷してクリップボードに挟んで完成。
クリップボードがダサいと台無しなので、輸入物のしっかりとしたクリップボードを購入した。
PENCO A4クリップボード
ちなみに、記名してもらうときのペンも普通のボールペンだとちゃちいので、スワロフスキーの高級感のあるかわいいボールペンを用意した。
このペン、写真でみるよりもず~~っとキラッキラで綺麗!!とてもオススメの一品!!!
スワロフスキー純正のボールペン
ウェルカムボードは無料テンプレをアレンジ
招待客の受付付近に飾るウェルカムボードは、さらに簡単に作成した。
「ウェルカムボード テンプレート」で検索するだけで素敵なテンプレがたくさん出てるのだが、なかでもこの「ARCH DAYS」というサイトは、結婚式にまつわる様々なコンテンツを発信していてどれもおしゃれ。
その中で、アクリル板用のデザインテンプレートがあり、これを使用した。
こちらも芳名帳と同じくMicrosoft PowerPointで展開し、印刷サイズをA4縦に設定して作成した。
デザインテンプレートの元デザインはこちら。
元々はアクリル板に転写して削って使用する用途のテンプレートだったため、すべて黒字で少し寂しい印象があった。
そのため、ここにアレンジとして緑の植物のイラストを「PNG TREE」でダウンロードして、隅に配置した。
また、新郎新婦の名前もネイビーで入れることで少し色味をプラスさせた。
デザインが完成したら、プリンターで印刷してゴールドカラーの額縁にセット。
それをさらに、自立型のフォトスタンドにセット。
完成図がこちら。
そして最後に白状すると、この額縁・フォトスタンドともに購入したのは100円均一ショップの「ダイソー」。ゴールドの光沢感など決して安っぽい作りではなく、いい感じ。実に便利な時代である。
デザインに使用したサイト(すべて無料)
さまざまなカテゴリのPNG画像を検索・ダウンロードできるサイト「PNG TREE」。海外のサイトだが、言語選択から日本語への表示切り替えもできる。
無料登録の場合、1日3ファイルまでがダウンロードできるので、有料で購入しなくてもある程度の素材を揃えることができる。
◆PNG TREE
フォントは以前、招待状DIYの際にも紹介した「Font Meme」でいくつかダウンロードしたものをかけあわせて使用した。
◆Font Meme